インプラント埋入は外科手術なので、術後は極力安静を保って過ごさなければなりません。
普段よりも静かに過ごすようにして身体に負荷をかけるくらいの運動はしばらくの間は控えましょう。
傷口に負担がかかるほか、血行が良くなって出血が増える可能性もあります。
日頃から運動をしている方は、どうなったら再開できるか、歯科医と確認しておけばベターです。
一般的なインプラント治療は、3つのハードルを越えなければなりません。第一に、歯茎を切り開き、あごの骨を削って人工歯根を埋め込む、それからあごの骨や周辺組織と人工歯根がしっかり結びつくのを待ち、歯根と義歯の間をつなぐアタッチメントをつけ、義歯をかぶせれば使用可能です。
というプロセスをたどります。時間を要するのは、人工歯根の周りに組織ができて骨にしっかり定着するまでで約2ヶ月から6ヶ月見ておかなければなりません。仮歯を取って、義歯を入れるのをゴールと考えてみると、治療開始から要する期間は短くて3ヶ月、長くても10ヶ月くらいだと考えて良いでしょう。インプラントの技術が確立されてきた現在では、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、それでも完全にゼロにはならないのが残念なところです。
酷い場合にはインプラントが固定されず抜けてしまったり、食べ物を噛む際に義歯がグラつくなどといったトラブルの事例もあるようです。
これは担当歯科医の技量の低さに起因することが多いといえます。
なるべくなら、インプラントを専門としている歯医者さんを選択することが、インプラント成功のカギといえます。
虫歯をひどくしてしまい、ついに歯を抜かなければならなくなりました。両隣の歯は残っているので、ブリッジでも良かったのですが、歯医者さんから今後のことを考えてインプラントをすすめられ、治療をうける決心がつきました。
自費診療なので、おもったよりの額になりますが使用感や耐久性を考えればインプラントだと言われました。
治療後、噛めるようになると、ほどなく違和感なく噛向ことができるようになりインプラントが正解だっ立と思います。
人工歯としてのインプラントは噛んだときに安定しており、どんなガムでも安定した噛み心地なのはインプラントにして良かった点の一つです。両隣の歯とつなげる形で人工歯を作ったのでなく、歯根をあごの骨にしっかり埋め込んでいるのでガムを噛んでも歯がポロッと取れることはありません。人工歯全体もどれほどガムを噛んでも傷まないほど丈夫に造られていることはいうまでもありません。
キシリトールガムも、問題なく楽しめます。
他の歯科治療と、インプラント治療が大聞く異なるのは失敗し立とき、やり直しはほとんどあり得ないという点です。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なり人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないので何らかの理由でインプラントと骨がなじまず、骨の中にインプラントが埋まらなければ再手術を迫られ、骨を大聞く削り直すことになります。
埋入するのもリスクがあって、周辺の神経を損傷する危険性もあります。
インプラント 東京
歯科治療の一環として、インプラント治療も多彩な点で、失敗が起きる可能性があります。
インプラント治療から起こりうる問題として、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといった人工歯そのものの問題、手術の後、あご周りの痛みや腫れがつづくといった身体に関する問題、手術に失敗してあごのラインが変わってしまっ立という見た目を損なってしまう問題もあります。
失敗の可能性を少しでも下げるためにまず、歯科医選びに全力を尽くしましょう。
インプラント治療の成果を左右する生活習慣は幾つかありますが、その中でも喫煙の影響は決して看過できるものではないのです。
インプラント治療には数ヶ月、あるいはそれ以上かかる覚悟をしなければなりませんが、インプラントの周りがしっかり固まり、あごの骨と結びつくことが次のステップに進むための条件です。
組織の形成には、タバコのニコチン、一酸化炭素などがおもったよりマイナスに作用します。この治療ができるだけ早く終わって欲しいと思うなら、治療をうけている間は禁煙を決意してちょうだい。どうにかして、インプラントについての高い技術を備えた歯科医に頼るしかなければ、海外で治療をうけることも十分あり得ます。
そもそもインプラント治療は北欧で発達しており、全世界から研修に訪れる歯科医がいるのです。
一生使える第二の歯をもとめて、安易に妥協せず、できるだけ幅広く情報収拾することに努めましょう。
数々のインプラント治療の問題点について、広く調べ立と思いますが、問題の一つに、インプラントを埋め込んだ後、頭部のMRI検査はできなくなるといった口コミがあったかも知れません。それは気にしないでちょうだい。MRI検査では、磁場に反応して画像が造られます。
金属に反応し立ところの画像は乱れてしまいます。
インプラントには主にチタンが使われており、磁気に反応しない性質を持っていてMRI検査への影響はありません。
虫歯の危険性は、インプラントにはありませんがメンテナンスは自分の歯より楽とは言えません。傷ついたらすぐに歯科医にかからなくてはならず、自身の歯と同様、プラークコントロールができていないと歯周病になり、インプラントが脱落する可能性もあります。
インプラント以外の自分の歯と同じように歯科医や衛生士の指導に従って、完璧なセルフケアを目さしてちょうだい。そして、歯科医に指示された間隔で専門的なメンテナンスをうけてちょうだい。基本的には全て自費治療となるのが、インプラント治療の現状です。高額の費用が負担となる方もおもったよりいるようです。それでも、クレジットカードが使えるところや、例えば、デンタルローンと呼ばれるような信販会社が作ったローンを利用できる便利な歯科医院も多くなってきました。
費用全てを現金で一度に支払えなくても、治療を始めることは十分可能になりました。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造など幾つかのパーツを組み合わせて行います。一種類だけではなく、部品の接続形態によって複数のタイプに分類することができます。骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっている「1ピース・インプラント」、あるいは1ピースタイプと呼ばれるものと、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。
2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式に分かれており、それぞれ特徴が異なります。インプラント治療の大きな問題は、他の歯科治療よりも費用がかかることでしょう。保険適用されることはごくまれで、ほとんど全てが自由診療となるのが現状なので、インプラントの数や、義歯等素材を選べる部分の選択によっても一概に費用を決められませんし、歯科医院が技術料をどう見るかで相当差が開きます。
また、定期的なメンテナンスも必要といったことも他の歯科治療と異なります。
普通、インプラント埋入手術は日帰りです。部分麻酔を使うため、入院して手術することはまれです。
ただし、糖尿病や心疾患など、麻酔や出血に関わる持病がある場合は入院して手術しなければならないケースもあります。
加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がないと、埋入の前に骨移植が必要になることもあります。
腸骨などの自家骨を採取し、骨が薄いところに移植するという手術では、大がかりな手術を入院してうけることもあります。
これらのどこかに当てはまる方は治療計画は、歯科医と十分に話し合って、慎重に決めていきましょう。